個体群生態学会第38回大会プログラム
Program, The 26th Annual Meeting, The Society of Population Ecology

大会サイト 参加申込み Session & Poster

2022年10月1日(土)・2日(日)
オンライン・横浜国立大学(横浜市保土ヶ谷区)
October 1 - 2, 2022
Online, Yokohama National University (Hodogaya-ku, Yokohama)

1日目
09:00: 企画セッション「COVID-19の個体群生態学」
11:00: Break(対面会場有)
11:15: フラッシュトーク
11:45: 昼休み(対面会場有)
12:45: オンデマンドコアタイム
14:45: 公募セッション「保全・管理における将来予測の活用法と将来展望」
16:45: Break(対面会場有)
17:00: 総会
18:00: 1日目終了

2日目
09:00:授賞式・受賞講演
10:30: Break(対面会場有)
10:45: 公募セッション「多様な要素の集合により生じる非相加的な効果にもとづく生態学の新たな展開」
12:45: 昼休み(対面会場有)
13:45: 公募セッション「行列モデルの応用:理論的研究の新展開」
15:45: Break(対面会場有)
16:00:企画セッション「家系生態学:ゲノム情報から近年の生態情報を抽出する新しいアプローチ 」
18:00: Break(対面会場有)
18:15: 終了 


セッション1(実行委員会企画)
「COVID-19の個体群生態学:疫学と個体群管理の共通点と相違点」
趣旨:COVID-19対策ではSIR動態モデルが重要な役割を果たし、実行再生産数の指標化や8割行動抑制などの政策提言も行われた。これは個体群生態学の中心課題であり、水産資源管理、野生動物管理、外来種管理との共通点も多い。いずれの分野でも、費用対効果および科学と政策との関係が重要である。しかし、これらの諸分野での方法や政策提言の実態には相違も見られる。本企画では、COVID-19対策の事例を中心に他の分野との共通点と相違点を議論する。
企画責任者:松田裕之(横浜国立大学)
1. 梯正之(広島大)パンデミックの公衆衛生学に生態学を活かすには
2. 渡邉聡・松田裕之(横浜国大)COVID-19とマイワシ資源管理における順応的管理
3. 高須夫悟・太田花藍(奈良女子大):マツ枯れ対策と空間個体群動態モデル
4. 中澤港(神戸大)COVID-19対策のこれから
5. 総合討論 司会 松田裕之

セッション2(公募)
「保全・管理における将来予測の活用法と将来展望」
趣旨:将来の生物の分布や個体数の予測は、生物多様性の保全や野生動物管理において重要なテーマのひとつである。本シンポジウムでは「将来予測」をキーワードに、予測の精度向上の取り組みや活用法、将来の展望等について、様々なバックグラウンドをもつ講演者が話題提供を行う。
企画責任者:西嶋翔太(水産研究・教育機構 水産資源研究所)
1. 西嶋翔太(水研機構)「趣旨説明」
2. 門脇浩明(京都大学)「変化する環境下での種の存在量と分布の予測:確率過程・生物学的相互作用・気候変動の役割について考える」
3. 石濱史子(国環研)、Payal Sah(沖縄科学技術大)、雨谷教弘(知床財団)、小熊宏之(国環研)「多種の同時分布推定モデルによる気候変動影響予測と頑健な保全優先順位付け」
4. 高木俊、藤木大介(兵庫県立大学)「個体数推定と予測に基づくシカ個体群の順応的管理」
5. 西嶋翔太(水研機構),鈴木重則(水産庁),福田遼,岡田誠(三重県).「ハインドキャストによる水産資源動態の短期予測の性能評価」

セッション3(公募)
「多様な要素の集合により生じる非相加的な効果にもとづく生態学の新たな展開」
趣旨:群集や個体群、コロニーといったシステムの動態は、種や個体といった構成要素からでは予測できない現象である。本シンポジウムでは、要素の集合による非相加的な生態効果を議論し、生態学の新たな平地を切り拓く。
企画責任者:上野尚久・高橋佑磨(千葉大学大学院融合理工学府)
1. 古藤日子(産総研)*社会性昆虫の孤立環境応答から紐解く集団創発効果と生存戦略
2. 上野尚久*、高橋佑磨(千葉大学)遺伝的多様性が駆動する非相加的な効果の遺伝基盤
3. Kaori TSURUI-SATO* (Univ. of the Ryukyus), Kazuki TSUJI (Univ. of the Ryukyus) 鶴井香織*(琉大農)、辻和希(琉大農)Sexual interactions can affect adversely on population growth and community stability システムに負の生態効果をもたらす性的相互作用
4. 東樹宏和(京都大学)生物種間相互作用における非相加的効果と生物群集構造の俯瞰

セッション4(公募)
「行列モデルの応用:理論的研究の新展開」
趣旨:行列モデルの基礎理論の歴史は古く、20世紀初頭のロトカの研究に遡ることができる。この一世紀の間に目覚しい理論的発展を遂げてきたが、それでもなお、統計学的なツールや、新しい応用、理論的発見などがいまだに登場している。このシンポジウムでは、最近の理論的研究についていくつか話題を提供したい
企画責任者:高田 壮則・リチャード シェファーソン (北海道大学・東京大学)
1. 高田壮則(北海道大学)、Richard Shefferson(東京大学)趣旨説明
2. 高田壮則(北大)・横溝裕行(国立環境研究所).行列モデルに見える保存則
2. 都築洋一(北大・院・環境科学)多年生植物を対象にデモグラフィーと遺伝動態の接点を紐解く
3. 島谷健一郎*(統計数理研究所)行列モデル:個体群生態学とマルコフ連鎖モンテカルロ法 Matrix model: population ecology and Markov chain Monte Carlo

シンポジウム5(実行委員会企画)
「家系生態学:ゲノム情報から近年の生態情報を抽出する新しいアプローチ」
趣旨:ゲノム解析技術の発展に伴い、ゲノム情報からサンプル個体間の近親関係を推定することが容易になってきた。そこで見出される親子ペアや(半)兄弟ペアの数には、生活史戦略に関わるパラメータやセンサスサイズ、直近年の有効集団サイズに関する情報が含まれることが理論的に知られている。本シンポジウムでは、近親判別ソフトウェア「Colony」の作者であり理論集団遺伝学の大家であるJinliang Wang博士を招き、保全や管理といった応用の現場でどのように利用されているのかを紹介し、その有効性や可能性について議論したい。
企画責任者:秋田鉄也(水産研究・教育機構)
1. 秋田鉄也(水産研究・教育機構)The aim of this symposium
2. Jinliang Wang (Zoological Society of London) Keynote Talk: Pedigree reconstruction from genetic marker data by a maximum likelihood method
3. 水野ひなの*(京大農), 中山耕至(京大農), 秋田鉄也(水産研究・教育機構), 橋口康之(大阪医科薬科大), 武島弘彦(福井県大)他 Detailed kinship estimation for detecting bias among breeding families in a reintroduced population of endangered bagrid catfish, Tachysurus Ichikawai
4. 野田祥平*(京大理), 秋田鉄也(水産研究・教育機構), 武島弘彦(福井県大), 佐藤拓哉(京大生態研セ)Causes and consequences of life-history variation in wild populations: relating individual fitness to population dynamics and local adaptation using a pedigree analysis
5. 塚原洋平*, 松浦愛子, 秋田鉄也(水産研究・教育機構)Close-kin mark-recapture method for estimating spawning stock biomass: theory and its preliminary application to Pacific bluefin tuna


「ポスター」発表(ポスター番号の*は発表者が対面会場参加予定。ただし、予定変更の可能性があります。対面参加者に対してもオンラインでも質疑可能です)
P01* 多地域レスリー行列を用いた日本の人口減少の感度解析 大泉嶺*(社人研)、稲葉寿(東大)、高田壯則(北海道大)、江夏洋一(東京理科大)、金城謙作(工学院大)
P02 ギルド内捕食系における予期せぬ現象 難波利幸(大阪公立大学)、竹内康博(青山学院大学)、Malay Banerjee(Indian Institure of Technology, Kanpur)
P03 連続空間モデルに対応する格子ロジスティックモデル 佐藤一憲*(静岡大学),和田彩美(静岡大学)
P04 Pathogen importation and local transmission can jointly make an epidemic uncontrollable 白川遥大、瀧本岳*(東大・農)
P05 山腹崩壊に対する徘徊性甲虫群集の応答〜大規模実験で明らかにする〜 古澤惇平*(北大・環境科学院)、小林真(北大・FSC)、内海俊介(北大・FSC)
P06 ニホンミツバチの感染症サックブルード病の感染と養蜂の飼育環境の関係 高田陽*(明大院)、倉本宣(明大)
P07 植物の近縁2種間における花粉伝達の過程が共存に及ぼす影響 森田慶一(総研大)*、入谷亮介(理研)
P08 Incorporating an ontogenetic perspective into mutualism: a review of empirical evidence and theoretical models 仲澤剛史(国立成功大学)
P09* 訪花昆虫の多様性は気象変動による送粉サービスの変動を安定化させるか? 夏目佳枝*(東大農)、永野裕大(東大農)、宮下直(東大農)
P10* 野生植物の多機能性が支えるソバの送粉サービス:植物ー送粉者ネットワークにおける「採餌」と「休息」を介した間接効果 永野裕大*(東大・農)、宮下直(東大・農)
P11 クロサンショウウオにおける雄間闘争がもたらす繁殖形質の緯度パターン 森井椋太*(岩手大学)、池田紘士(弘前大学)
P12 都市に進出した鳥類のヒトに対するリスク回避行動(予報) 濱尾章二(国立科学博物館)
P13 フグ科魚類の体表模様と種間交雑 宮澤清太*(大阪大学)
P14* シングルボードコンピュータを用いたセミ類の鳴き声の自動検出 岡本遼太郎*(筑波大)、向峯遼(筑波大)、西廣淳(国環研)
P15 被食・捕食系の生態-進化ダイナミクスにおける遺伝共分散の効果 土畑重人*(東京大学)
P16 植物の都市進化の統合的理解に向けて:景観・相互移植・マルチスケール 石黒智基* (北大環境科学院)、Marc T. J. Johnson (トロント大)、内海俊介 (北大FSC)
P17 植食者の化学的嗜好性の進化に植物群集の空間構造が与える影響~植物間相互作用に着目した進化シミュレーション~ 大崎晴菜*(岩手大学)、山尾僚(弘前大学)、立木佑弥(東京都立大学)
P18 熟練研究者の不可能を機械学習が可能にする:シロアリ翅アリの雌雄判別 岡村花音*(京都大学)、大竹遼河((株)知能情報システム)、松浦健二(京都大学)
P19 ヤナギ樹上のeDNA:節足動物の種特異的検出とメタバーコーディング 嶋本直紀*(北海道大学)、米谷衣代(近畿大学)、内海俊介(北海道大学)
P20 単個体の行動パターンから見るシロアリの営巣戦略の進化 菊池顕生*、水元惟暁(沖縄科学技術大学院大学)
P21* Trajectory to local extinction of an isolated dugong population near Okinawa Island, Japan, from a population dynamics model. 松田裕之*(横浜国大・環境情報),原武史(全国水産技術者協会),荒井修亮(京都大・フィールド研),山野博哉(国立環境研), 茅根創(東京大・理)
P22* シカ侵入時における餌資源選好性の異なる糞虫の個体群動態 明石涼*(北大)、山口諒(北大)、中岡慎治(北大)
P23 山崎敦夫*(防衛大)、岩崎杉紀(防衛大)ハイパースペクトルセンサによるトノサマバッタの地表被覆率推定
P24 時空間モデルと機械学習を用いた気候変動下におけるアブラツノザメの季節回遊の解析 金森由妃(水産研究・教育機構),矢野寿和(水大校),岡村寛,八木佑太(水産研究・教育機構)

第38回個体群生態学会実行委員会 
松田裕之・横溝裕行・高科直・秋田鉄也・渡邉聡
popl-ecol-2022@a08.itscom.net 
045-339-4362 松田研究室


更新履歴

inserted by FC2 system