PE38 Sessions 個体群生態学会38回大会 企画・公募セッション

更新履歴

  1. S-1 「COVID-19の個体群生態学:疫学と個体群管理の共通点と相違点」 (講演予定者)
  2. S-2 「保全・管理における将来予測の活用法と将来展望」
  3. S-3 「多様な要素の集合により生じる非相加的な効果にもとづく生態学の新たな展開」
  4. S-4 「行列モデルの応用:理論的研究の新展開」
  5. S-5 「家系生態学:ゲノム情報から近年の生態情報を抽出する新しいアプローチ」(講演予定者)
セッション1
「COVID-19の個体群生態学:疫学と個体群管理の共通点と相違点」
趣旨:COVID-19対策ではSIR動態モデルが重要な役割を果たし、実行再生産数の指標化や8割行動抑制などの政策提言も行われた。これは個体群生態学の中心課題であり、水産資源管理、野生動物管理、外来種管理との共通点も多い。いずれの分野でも、費用対効果および科学と政策との関係が重要である。しかし、これらの諸分野での方法や政策提言の実態には相違も見られる。本企画では、COVID-19対策の事例を中心に他の分野との共通点と相違点を議論する。
企画責任者:松田裕之(横浜国立大学)
講演予定者:1. 梯正之(広島大)2. 渡邉聡(横浜国大)3. 高須夫悟(奈良女子大)、4. 中澤港(神戸大)
「Population ecology for Covid-19:Similarities and differences between epidemiology and population management」
Abstract:The SIR model played an important role in the COVID-19 measures, with policy recommendations such as indexation of the effective reproduction number and 80% restriction of behavior. This is a central issue in population ecology and has much in common characteristics with fisheries management, wildlife management and invasive species management. In these areas, cost-effectiveness and the relationship between science and policy are important. However, there are also differences in the methods and actual role of scientists between these fields. This symposium will discuss the similarities and differences with other fields, focusing on the case of the COVID-19 measures.
Organizer:Hiroyuki Matsuda(Yokohama National University )

セッション2
「保全・管理における将来予測の活用法と将来展望」
趣旨:将来の生物の分布や個体数の予測は、生物多様性の保全や野生動物管理において重要なテーマのひとつである。本シンポジウムでは「将来予測」をキーワードに、予測の精度向上の取り組みや活用法、将来の展望等について、様々なバックグラウンドをもつ講演者が話題提供を行う。
企画責任者:西嶋翔太(水産研究・教育機構 水産資源研究所)
「Future prediction in conservation and management: its usages and future prospects」
Abstract:Future predictions of species distributions and abundances are an important challenge in biodiversity conservation and wildlife management. In this symposium, researchers will talk about topics of future predictions, including improvements of prediction skill and their usages and prospects, in terms of conservation, management, fisheries, and community ecology.
Organizer:Shota Nishijima(Fisheries Research and Education Organization Fisheries Resources Laboratory)

セッション3
「多様な要素の集合により生じる非相加的な効果にもとづく生態学の新たな展開」
趣旨:群集や個体群、コロニーといったシステムの動態は、種や個体といった構成要素からでは予測できない現象である。本シンポジウムでは、要素の集合による非相加的な生態効果を議論し、生態学の新たな平地を切り拓く。
企画責任者:上野尚久・高橋佑磨(千葉大学大学院融合理工学府)
「Non-additive emergent effects and their importance in ecology」
Abstract:The dynamics of systems such as communities, populations, and colonies are nonlinear phenomena that cannot be predicted by the sum of their components/elements, such as species and individuals. However, we know little about how the collection of components shows emergent (both synergic and anergic) effects in a system. This symposium will focus on effects derived from four components: species, conspecific individuals, castes, and sexes. We will discuss the importance of non-additive emergent effects in ecological dynamics and their genetics.
Organizer:Takahisa Ueno(Chiba University Graduate School of Interdisciplinary Science and Engineering)

セッション4
「行列モデルの応用:理論的研究の新展開」
趣旨:行列モデルの基礎理論の歴史は古く、20世紀初頭のロトカの研究に遡ることができる。この一世紀の間に目覚しい理論的発展を遂げてきたが、それでもなお、統計学的なツールや、新しい応用、理論的発見などがいまだに登場している。このシンポジウムでは、最近の理論的研究についていくつか話題を提供したい
企画責任者:高田 壮則・リチャード シェファーソン (北海道大学・東京大学)
「Application of matrix models: New perspective of theoretical studies」
Abstract:The history of basic theory in population matrix models starts with Lotka’s study at the beginning of 20th century. Although the theoretical development of matrix models over the last century has been marvelous, many new theoretical studies, statistical tools, new methods of application and theories for theoretical development regularly appear. We present three new topics on theoretical studies in our symposium.
Organizer:Takenori Takada & Richard Shefferson(Hokkaido University, The University of Tokyo)

セッション5
「家系生態学:ゲノム情報から近年の生態情報を抽出する新しいアプローチ」
趣旨:ゲノム解析技術の発展に伴い、ゲノム情報からサンプル個体間の近親関係を推定することが容易になってきた。そこで見出される親子ペアや(半)兄弟ペアの数には、生活史戦略に関わるパラメータやセンサスサイズ、直近年の有効集団サイズに関する情報が含まれることが理論的に知られている。本シンポジウムでは、近親判別ソフトウェア「Colony」の作者であり理論集団遺伝学の大家であるJinliang Wang博士を招き、保全や管理といった応用の現場でどのように利用されているのかを紹介し、その有効性や可能性について議論したい。
企画責任者:秋田鉄也(水産研究・教育機構)
講演予定者:1.秋田鉄也(水産機構・資源研)、2. Jinliang Wang (Zoological Society of London) 、3. 水野ひなの(京都大・海洋資源)、4. 野田祥平(京都大・生態研)、5. 塚原洋平(水産機構・資源研)
Ecological inference based on kinship assignment: a new approach to obtain contemporary information from genetic data
Recent advances in genetic methods have provided the opportunity to determine kinship relationships among individuals. In addition, it is theoretically known that kinship pairs found within sample contain information of adult population size, effective size, and life-history parameters. In this session, we will introduce how kinship relationships are used in applications such as conservation and management and discuss its effectiveness and potential with Dr. Jinliang Wang, the developer of kinship determination software "Colony", which is one of the most popular software used in Ecology.
Organizer: Tetsuya Akita (Fisheries Research and Education Organization Fisheries Resources Laboratory)

更新履歴

inserted by FC2 system